左官工事

左官工事とは、壁面に漆喰や土、セメントなどの専門の塗料を塗る作業のことです。

弊社では、新築の建物メインで壁や玄関、土間などに対して施工を行っております。

壁の表面に現れる作業なので、職人の腕によって仕上がりが変わってきます。

左官工事

外構工事

外構工事とは、建物の周りを囲う、ブロック塀やフェンスなどを設置する工事になります。

外構の仕上がり次第で、建物の見え方が変わってきます。

弊社では、お客様のニーズを最大限に引き出し、最善のご提案を行っています。

外構工事

タイル工事

弊社ではタイル工事も行っています。

主に、玄関の床などへエコカラットを使用した施工を行っております。

現在では、タイルのカラーバリエーションも増え、簡単に自宅の雰囲気を変えることが出来ると人気な工事の一つになってきています。

※弊社では、外壁へのタイル工事は現在行っておりません。

タイル工事

左官の歴史

左官とは建物の壁塗りを仕事とする職人のことです。

土やセメントなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰仕上げなどの最終的な表面仕上げします。

左官の技術は古来より、人から人へ継承されてきました。

左官の歴史は平安時代からはじまったと言われていますが、その起源は人々が竪穴式住居で生活していた縄文時代にまでさかのぼります。

左官の始まり

縄文時代、土を生のまま団子状に丸め、積み上げて土塀を作ったのが左官工事のはじまりとされています。

飛鳥時代になり、石灰を使い壁を白く塗る仕上げ技術や細く割った木で壁の芯を作る技術などが開発され、左官工事は発展をはじめました。

安土・桃山時代には、茶室建築に色土が用いられるようになり、土の色を調整する技術が発達し、また砂や繊維を混ぜ、壁に様々な表情を持たせる技術が試みられるようになりました。

江戸時代には、漆喰で壁全体を覆う『漆喰仕上げ』が生み出され、建物の耐火性は向上し、デザイン的にもこれまでのものより、非常に美しい仕上げが可能になりました。

左官工事

左官の発展

その技術は、上流階級の文化に使われるだけではなく次第に商人の土蔵や町家へと普及していくことになります。

『漆喰彫刻』というレリーフ状の装飾的施工も行われるようになり、左官技術は芸術的に大きな発展を遂げました。

文明開化後の洋風建築の装飾にも活躍の場を見出し、現在でも左官技術は、新しい素材・工法を取り入れながら日々その歴史を積み重ねています。

左官工事

現在の左官

左官の技術は、どのような複雑な形状でも自由に形成することができるだけでなく理論上では、いかに広い面積でも継ぎ目のない美しい仕上げが可能です。

現代建築においても“左官にしかできない仕事”が数多く存在しています。

また近年、耐火性能、防水性能、遮音性能、断熱性能などそれぞれに優れた新しい壁素材が生み出されました。

しかし、それらの素材は個々の長所が優れている反面、短所となる部分が大きいということも否めません。

対して、伝統的な左官素材は新素材にはない“バランス感覚”を持っていると言えるかもしれません。

左官工事で施工されたものは、様々な状況に順応できる多様な性能・機能を備えているという点が大きな特徴です。

左官工事

左官の言語

平安時代に宮殿の建築や宮中を修理する職人を『木工寮の属(さかん)』と呼び、職人を『木工属』に任命して出入りを許可していたところから、「さかん」と呼ぶようになったという説があります。

『属(さかん)』とは、律令制で『かみ』『すけ』『じょう』『さかん』と各官庁の階級を構成した四等官のひとつです。

ちなみに、漢字の『左官』は当て字で、古くは『沙官』『沙翫』と記されていました。

『左官』を「しゃかん」と発音するのは「さかん」の訛りといわれていますが、もともと「沙」の字が当てられていたことから、単なる訛りではないとも考えられています。

左官工事